わたしは幼保無償化の対象?「幼保無償判定ナビ」をご活用ください。

妊娠出産・子育てに関する相談先

自身のからだのこと。お子さんのからだのこと。しつけのこと。そだちのこと。子育てに悩みはつきものです。悩んだり迷ったり困ったりした時、まずは信頼できる人に話してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
※以下のリンクから、相談したい内容を選んでください。

子育てに関する様々な相談

子育てに関する様々な悩みの相談に乗ります。

子育て相談(面談による相談)
家庭児童相談員・保育士等による相談です。詳細は、下記の保健福祉課(子育て教育)までお問い合わせください。
相談時間:月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)9時から17時30分
場所:保健福祉課(子育て教育)での相談(3階 34番窓口)
電話:06-6930-9065(保健福祉課(子育て教育))
子育て相談/各種相談(城東区サイト)
児童相談(面談による相談)
心身の発達・性格行動・しつけ・非行・不登校・親子関係・児童虐待などに関する相談をお受けします。予約制の面談になります。詳細は、下記保健福祉センター保健福祉課までお問い合わせください。
相談時間:月曜から金曜(祝日、年末年始を除く)9時から17時30分
場所:保健福祉センター 子育て支援室(区役所1階)
電話:06-6930-9857(保健福祉センター保健福祉課(福祉))
児童相談/子育てや教育に関する相談窓口(城東区サイト)
児童家庭支援センター
児童福祉法に基づく児童福祉施設で、お子さんと家庭についての専門相談機関です。
こども自身や子育てをしている人、「ちょっと気になるなぁ・・・」という人が周囲にいる方からの相談を受け、対応を一緒に考えたり関係機関を紹介したり、子育てのお手伝いをしています。
相談時間:24時間365日
電話:06-6301-7270
児童家庭支援センター/社会福祉法人博愛社(外部サイト)
こども相談センター
こどもに関わるさまざまな相談を受け、それぞれのお子さんに適した支援を行っています。
相談時間:月曜から金曜(祝日を除く)9時から17時30分
大阪市こども相談センター(担当区:阿倍野区・住吉区・東住吉区・平野区を除く20区)
電話:06-4301-3100
こども相談センター
保健福祉センター子育て支援室
こどもに関するさまざまな相談を受け付けています。
相談時間:月曜から金曜(祝日を除く)9時から17時30分
電話:06-6930-9068
アトピー相談
就学前の乳幼児を対象として、「アトピー相談事業」を実施しています。
相談時間:9時45分受付・10時開始、13時45分受付・14時開始
電話:06-6930-9857
アトピー相談
男女共同参画センター子育て活動支援館
相談時間:月曜から金曜 10時から21時、土曜・日曜・祝日 10時から17時
※外国語(韓国・朝鮮語、中国語、英語)による電話相談も可能です。(毎週月曜 10時から17時)
電話:06‐6354‐4152
男女共同参画センター子育て活動支援館(外部サイト)

発達の気になるお子さんに関する相談

発達の気になるお子さんに関する相談を受けています。

障がい児・者いろいろ相談室 (WAKU WAKU)
障がいのある方、家族、関係者などを対象とした相談です。まずはお電話でお問い合わせください。
電話:06-6934-5858
障がい児・者いろいろ相談室 (WAKU WAKU)/各種相談(城東区サイト)
こども相談センター
ことば、運動の発達などさまざまな相談を受けています。
相談時間:月曜から金曜(祝日を除く)9時から17時30分
大阪市こども相談センター(担当区:阿倍野区・住吉区・東住吉区・平野区を除く20区)
電話:06-4301-3100
こども相談センター
大阪市発達障がい者支援センター「エルムおおさか」
相談については、事前に電話で相談のお申込みをしてください。(お問い合わせは電話・ファックス・電子メールでもお受けしています。)
相談時間:月曜から金曜 9時から17時(祝日、年末年始を除く)
電話:06-6797-6931
ファックス:06-6797-6934
電子メール:elminfo@fukspo.org
大阪市発達障がい者支援センター「エルムおおさか」(大阪市サイト)
4・5歳児発達相談
相談時間:月曜から金曜 9時から17時30分(祝日を除く)
電話:06-6930-9968
4・5歳児発達相談
障がいのあるお子さんの入学について
こども相談センターへご相談ください。
電話:06-4301-3100
障がいのあるお子さんの就学・進学相談(大阪市サイト)
重症心身障がい児訪問相談
まずはこども相談センターまでご相談ください。
電話:06-4301-3100
重症心身障がい児訪問相談
特別支援教育相談
まずはこども相談センターまでご相談ください。
電話:06-4301-3100
特別支援教育相談

ひとり親の方むけの相談

母子家庭・寡婦・父子家庭の方の生活全般の悩みなど、自立に向けた総合的な相談に応じています。相談内容の秘密は厳守しますので、お気軽にご相談ください。

ひとり親家庭相談(面談による相談)
ひとり親家庭サポーターによる予約相談です。ひとり親家庭の方や離婚を考えている方に対し、就業や自立支援に関することなど、各種相談を行っています。詳細は、下記の保健福祉課(子育て教育)までお問い合わせください。
相談日時:毎週火・水・金曜日(祝日、年末年始を除く)9時15分から17時30分
場所:保健福祉課(子育て教育)での相談(3階 34番窓口)
電話:06-6930-9065(保健福祉課(子育て教育))(要予約)
ひとり親家庭相談/各種相談(城東区サイト)
ひとり親家庭と寡婦の法律・生活相談
母子家庭・父子家庭・寡婦の方が抱えるさまざまな悩みにおこたえしています。
相談時間:法律相談:毎月第2土曜 13時から16時、毎月第3水曜 18時から20時(予約制)、生活相談:随時
電話:06-6371-7146
ひとり親家庭と寡婦の法律・生活相談(大阪市サイト)

虐待に関する相談

あなたのまわりに虐待を受けたと思われるこどもがいたら、ためらわずにこども相談センターや最寄りの保健福祉センターなどにご連絡ください。

児童虐待ホットラインと児童虐待メール相談
子どもへの虐待に関する通告や相談を受け付けています。
相談時間:24時間365日
電話:0120-01-7285
児童虐待ホットラインと児童虐待メール相談(大阪市サイト)
保健福祉センター子育て支援室
児童虐待などさまざまな相談(通告)を受け付けています。
相談時間:月曜から金曜(祝日を除く)9時から17時30分
電話:06-6930-9065
区保健福祉センター(子育て支援室)(大阪市サイト)
チャイルド・レスキュー110番(大阪府警察本部)
子どもへの虐待に関する相談や情報を受け付けています。
相談時間:24時間365日
電話:0120-01-7524

女性の方むけの相談

女性が抱えるさまざまな悩み事への相談に応じています。

悩みの電話相談 クレオ大阪 女性総合相談センター
もし、不安や悩みを感じたら、「女性総合相談センター」をぜひご利用ください。一緒に考え、一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
相談時間:火曜から土曜 10時から20時30分、日・祝日 10時から16時
電話:06-6770-7700
悩みの電話相談 クレオ大阪 女性総合相談センター(外部サイト)
女性チャレンジ応援拠点
地域生活における女性や団体の皆さんの様々なチャレンジをサポートするため、専門のコーディネーターやスタッフを配置して、相談対応やアドバイスを行っています。
相談時間:
火曜・金曜 10時30分から12時30分まで
水曜 18時から20時まで
木曜・土曜 13時から15時まで
※日曜・月曜・祝日・祝日の翌日は休室
電話:06-7659-9640
女性チャレンジ応援拠点(外部サイト)

DV(ドメスティック・バイオレンス)に関する相談

配偶者や恋人など、親密な関係にある相手からの暴力に悩んでいる方むけの相談窓口です。

大阪市配偶者暴力相談支援センター DV専門相談電話
専門の相談員が電話等による相談をお受けします。
相談時間:月曜から金曜(祝休日・年末年始を除く)9時30分から17時
電話:06-4305-0100
大阪市配偶者暴力相談支援センター DV専門相談電話(大阪市サイト)
大阪市配偶者暴力相談支援センター メールによるDV相談
専門の相談員がメールによる相談をお受けします。
相談時間:月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)9時30分から17時
(メールの送信は24時間いつでも可能です。ただし、確認・返信は上記時間内となります。)
大阪市配偶者暴力相談支援センター メールによるDV相談(大阪市サイト)

民生委員・児童委員、主任児童委員への相談

妊娠中から子育て中まで、様々な心配事についての相談に乗っています。

民生委員・児童委員、主任児童委員
保健福祉センター民生委員・児童委員業務担当へお問い合わせください。
相談時間:月曜から金曜(祝日を除く)9時から17時30分まで
電話:06-6930-9142

子育て応援情報